2014年07月27日
ぶどう甘酒
ぶどう甘酒を作りました
ぶどうの酸味が効いて
さっぱりした甘酒に
夏は、ちょっと酸味がある方が
すっきりいただけて良いですね♪
甘酒が苦手な方も
フルーツを加えることで麹独特の匂いがなくなり
とても飲みやすくなります
今日は、アテスエさんでの出張マッサージで
この甘酒をお出しすることが出来ました♪
間に合って良かった!
麹から作る甘酒は、栄養価がとても高いので
夏バテ防止にもなります
食欲がない時にもおススメ!!
来月の出張マッサージでも甘酒をお出しする予定です♪
2014年06月01日
手作りクリーム
シアバター・みつろう・ホホバオイルでクリームを作りました
足のマッサージに使いますが
もちろん全身にも使えます
虫刺されにもOK
フランキンセンスとベルガモットのアロマオイルで香りづけ~
とても落ち着く香りで、最近のお気に入りです♪
7日はこのクリームを使って、施術させていただきます!
手作りクリーム
何だか愛着がわきます♪
2012年08月22日
いろいろ甘酒

トマトで

ブルーベリーで

梨で

季節の野菜や果物で楽しめます

まだまだ暑いけど、もう季節は秋
今度は何で作ってみよう

2012年08月20日
甘酒で野菜漬け
飲むだけではもったいないので
いろいろ試しています

『甘酒のマスタードマリネ』
ピリッとしたマスタードがアクセントになっていて美味しい

『ズッキーニの甘酒漬け』
塩もみしたズッキーニを甘酒で漬けました
甘くてちょっとデザート感覚

甘酒を使うと、旨み、美味しさがほんとに倍増します

ミラクル調味料

いろいろ使えそうです

2012年07月23日
甘酒生活
一日一杯の 甘酒。。。

お米と麹を混ぜて
炊飯器で保温して作ってます

ビタミン、ミネラル、食物繊維、アミノ酸がたっぷり入っているので
暑い夏にぴったりの飲み物なのです
"飲む点滴"とも言われているくらい

栄養満点
そして美味しい
そのせいかな、
何だかこのところ調子がよい

しばらく続けてみよう 甘酒生活

2012年05月22日
いちごの発酵ジャム



炊いたご飯に、いちごと麹を混ぜて
炊飯器で10時間ほど保温。。。
すると

発酵が進んで。。。
あま~いジャムの出来上がり

これ、ほんとに甘くてビックリです

麹のチカラってすごい
発酵っておもしろい
最近ますます発酵の魅力にとりつかれています

これは、そのジャムの甘味を使って作った


やさしい味になりました

ご近所さんにもお裾分け
何か作ると、ついついあげたくなっちゃう

誰かの為に作ろうとか
喜んでもらおうとか
そんなことを考えながら作ると
作る気持ちがやっぱり違う
そんな気持ちで作ると
何だか味も違うみたい
そして喜んでもらえると しあわせ

料理はやっぱり誰かを想ってつくるもの
おいしく たのしく しあわせに

ご近所さんの反応が楽しみです

2012年03月27日
きなこマフィン
久しぶりのお菓子作り

きなこマフィンを作ってみました
甘味に使ったのは、何と 『みりん』

作る時にちょっとだけみりんを舐めてみたら、すごく甘くてびっくり

みりんに、こんなに美味しい甘味があったなんて知らなかったな

勿論、ちゃんと発酵させて造られた、本物のみりんです!
みりんがお菓子の材料になるなんて驚きですが、
とても優しい味になりました

まだまだ自己満足だけど

こんなお菓子がとっても気に入っています

2011年12月29日
地粉パン

地粉とは、日本でとれる小麦粉 “うどん粉” のこと
昔から日本人は、二毛作でうどん粉を栽培し
うどんを打ったり、すいとんや蒸しパンを作ったりしてきました

日本人が昔から愛して、食して、
そして、日本の風土が育んだ
まさに日本人の為の粉なのです

そんな地粉で作るパン
参考にしているのはこの本↓
白崎裕子さんの 『にっぽんのパンと畑のスープ』

写真もとても綺麗で、見ているだけで楽しくなる本です

地粉は、パン作りに使われる強力粉に比べてタンパク質のグルテンが少ないので、
パン作りに不向きと思われますが、
白崎先生の方法だと、とっても美味しく焼けるんです

もちもちしていて、
しかもミネラルが豊富に含まれているので美味しい





自分で焼いたパンは、やっぱり愛着がわきますね

美味しい

そういえば。。。
どこかで聞いた、こんな言葉を思い出しました

『その土地でとれる物には
その土地で住む人に必要な物が含まれている』
だからかな
地粉パンは、何だか自分にしっくりきます

地粉もそうだけど、
日本各地には、そこでしか取れないもの
日本にしかないもの
日本だからできるものが沢山あります

たまに珍しい物をたべるのも楽しいけれど
やっぱり、日本食は美味しくて、ホッとする

日本人で良かったな~

日本にあるものをもっともっと知りたい!
そして大切に したいです

2011年11月13日
2011年11月06日
干柿作り
渋柿をいただいたので、干柿作り
皮を剥いて
熱湯消毒して
こんな感じに干しました
あとは、お天気に任せて。。。
美味しくな~れ
2011年09月25日
ベーグル
久しぶりにパン作り
パンの師匠に譲っていただいた
『ホシノ天然酵母』でベーグルを焼きました
水の代わりに豆乳を使った『豆乳ベーグル』です
ベーグルは、一次発酵がいらないので
気軽に作れるのが良いところ
むっちり、もちもちに焼き上がりました
また、パン作りにはまりそう
2011年08月15日
梨の甘酒
梨で甘酒を作ってみました

梨 1個(一口大に切る)
麹 100g
水 200cc
1、材料を全て炊飯器に入れて保温する。
2、60℃になるように蓋を調整して、約8時間保温して出来上がり!!
(保温時間は、お好みの甘さになるまで)
甘酒と言えば、普通はお米を使って作りますが、
麹は、でんぷんなどの多糖をブドウ糖に分解して甘みを生み出すので
でんぷんや糖分を含む野菜や果物でも、美味しい甘酒が出来るのです

なるほど

麹、凄いですね~

旬の野菜や果物で、いろんな甘酒を作ってみたら楽しそう~


梨の食感がシャリシャリ美味しい ノンシュガースウィーツ

泊まりに来ていた祖母にも好評で良かった

2011年07月28日
甘酒アイス
作ってみました 甘酒アイス
作り方
甘酒・・・120g
木綿豆腐・・・150g
自然塩・・・小匙1/12
白ごまペースト・・・大匙1
1、材料を全てフードプロセッサーにかけて滑らかにする。
2、バットに流して、冷凍庫で冷やし固めて出来上がり

このアイスの凄いところは、少量で満足できるところ

でも美味しくて、じゃんじゃん食べてますが。。。

そして、後味がすっきりしているところ

市販のアイスは、食べ出すともっと欲しくなって止まらなくなったり
舌にまとわりつくような感じがあります

濃厚なのに、すっきりしていて満足できる

そしてそして、嬉しいことに

甘酒には、ビタミンやミネラルなどの栄養がたくさん含まれているのです
甘酒スイーツを食べていると、
腸が元気になったりお肌がつるつるになったりと。。。いいコトづくめ

甘い物=体に悪い=食べてはいけない

こんなイメージがありますが、甘酒スイーツはまさにその反対

食べるほどに元気になれる、ミラクルスイーツです

甘酒アイスを食べて、
ますます暑い夏を元気に乗り切ろうと思います

2011年07月08日
葛ネクター
青森に住んでいる知り合いからリンゴジュースをいただいたので、
作ってみました
『葛ネクター』
リンゴジュースに、塩と葛粉を加えて火にかけます
木べらで混ぜながら...
とろみがついたら出来上がり
冷たく冷やしていただきます
ジュースで飲むよりも、飲み応えがあって満足
ついつい冷たいものばかりに手が伸びてしまう時期ですが
これなら飲みすぎる心配もないし
葛は胃腸に優しいので安心です
夏にピッタリの嬉しいドリンク
震災からまもなく四ヶ月
知り合いのお宅は殆ど被害がなかったそうですが
それでも最近になって、ようやく気持ちに余裕が出てきたそうです
“日々の何気ないことが、幸せに感じる”と、いただいたお手紙に書いてありました
もう何年もお会いしていませんが、
こうしてお互いに気にかけたり、想い合えること
そんな繋がりを
ずっと大切にしたい...と想います
2011年03月21日
みかん酵母で
久しぶりにパン作りに挑戦

いただいた、みかん酵母です

パン作るの、いつぶりかな~

何だかワクワクしながら生地を混ぜて、捏ねて。。。
みかんの黄色が色づいた、かわいい生地になりました


仕事に行っている間に発酵させて。。。
菜種油と自然塩を振って、
フォカッチャ風(笑)パンの焼きあがり


最近、菜種油をパンにつけて食べるのが気に入ってます

オリーブオイルよりも断然美味しい!!
化学処理せず、そのまま圧搾した菜種油は
黄金色で味も濃くて、料理に使うとコクが出ます
菜種油で揚げ物なんかすると、ホントに美味しい

肝心のパンの味はというと、
生地が発酵し過ぎたのか、元の酵母の発酵が進んでいたのか。。。
とっても酸味のあるパンでした

味はともかくとして

自分が作ったものには愛着がわきますね
大事にいただきました

2011年02月14日
高きび甘酒トリュフ
こんなもの作ってみました

『高きび甘酒トリュフ』
炊いた高きびに麹を混ぜて、
炊飯器で保温すること24時間
高きび甘酒が出来上がります

これは、フードプロセッサーでマッシュしたもの↓

高きびは雑穀の一種
穀物に麹を混ぜて保温しておくと
麹菌の働きで、栄養たっぷりの甘酒が出来上がります

もちろん、お砂糖は全く入っていません
でもホントに甘い

ここに、ココアパウダーを混ぜて。。。

丸めて。。。
ココアパウダーとナッツをまぶして。。。
トリュフの出来上がり


甘いものって、ついつい食べ過ぎたり
食べ過ぎて後悔したり、罪悪感を感じたりするけれど

これは、栄養も食物繊維もたっぷりで
しかも食べるほどに元気になれる

何だか凄い
ミラクルスイーツです

食べ過ぎても安心

2010年08月10日
ぬか床

ずっとずっとやりたいと思っていて やらなかったコト

何でもきっかけがないと、なかなか動けないけれど

思ったら、すぐにやってみるこっとってやっぱり大切
やってみたら、きっと新しい発見があるよね

只今捨て漬け中。。。
はやくおいしくな~れ


2010年06月29日
トマト味噌


トマト味噌ソースを作りました


トマト 500g
塩 小さじ1/4
味噌 大さじ2
油 大さじ1
1、トマトを皮ごとざく切りにする。
2、鍋に油を熱して、強火でトマトをさっと炒める。
3、塩をふり、トマトの上に味噌をのせて、蓋をして沸騰したら中火で煮る。
途中で決して混ぜない(ここポイントみたいです!)。
4、水分が上がってきたら、弱火で10分ほど煮る。
5、トマトの形がなくなり、味噌がほとんど溶けたら全体に混ぜ合わせる。
6、混ぜながら強火で水気をとばして、出来上がり~!!
トマトと味噌ってとっても相性いいんです

パスタやピザに使ったり
夏野菜と炒めても美味しそう

味噌好きな私にとって、
かなり活躍してくれそうなソースです

さてさて何つくろうかな

2010年06月22日
天地返し
おそるおそる開けました

ほんのりと色づいたお味噌

まだまだ若い味がします

上から下からかき混ぜて
天地返し

もうしばらく置いておこう
また思い出したときにのぞいてみよう

どんな変化をするのかな
楽しみです

2010年06月07日
ホシノ酵母で

おから状だった酵母が

一日経つとぷくぷく



すぐにパンを焼きたかったのだけど、
ちょっとバタバタしてまして

やっとやっと今日焼けました

酵母を起こしてから一週間経ってるけど大丈夫かな。。。

うまく膨らむかな。。。

でもこの酵母ちゃん、とっても元気で
気温のお陰もあって、ぐんぐん膨らみました

半分はピザに

残りは丸パンに

だけどこちらは
発酵が悪かったのか、焼き温度が高かったのか見るからに大失敗

師匠には絶対に見せられない

でも
久しぶりの酵母起こしとパン作り、楽しかったな
