2011年06月25日
『フードインク』と『ありあまるごちそう』
食の映画 『フードインク』 と 『ありあまるごちそう』 を観てきました
前から気になっていたこの映画
やっと、観れました
以前観た、『いのちの食べかた』も衝撃的でしたが
今回も、目を背けたくなるような場面もあり。。。
でも、しっかり観てきましたよ
大量生産される中で、
どんどんと工業化される私たちの “食”
そして、生産された物が世界中に平等に行き渡らない現状
あるところには、有り余るほどに
そして、一方では食べ物の不安を抱え、
明日も見えず貧困でなくなっていく人々
より安く、効率性だけを考えた為に
まるでモノのように扱われる動物たち
これ、ホントに食べるの??
食べてもいいの??
食べ物を扱っているの??
まるで、工業製品を作る工場です
人間の欲の為だけに作られ、扱われ、処理される生き物たち
そして、それを感情も表情も無く、淡々と扱う人々
何を考えながら、作業しているのだろう。。。
でも、そこにはそうせざるを得ない
彼らなりの事情もあるのです
そして、悪いものと分かっていながら
それを食べざるを得ない現状
食が人を養うものであるならば
私たちは、自分が口にするものが
一体どこから、どんな風にやってきたのかを知るべきです
野菜が、動物たちが
どのように育ち、どんな人の手を経て、今目の前にあるのか
知らなければいけないんだと思います
無知とは、恐ろしいこと
そして、無関心とは本当に無責任なこと
知った上で、正しい選択をする
知った上で、自分の判断をする
自分が出来ることをする
自分が食べるものの背景に起こっていること
そして、それを食べることでこれから起こること
そんなことを少し考えてみるだけで、
これからの “食選び” が少し変わりそうです
おススメ映画
ぜひ観て欲しいです
2011年06月24日
最近のつぶつぶ
つぶつぶ生活しています

玄米粉カレー 板麩とピーマンの炒め物


もちキビの卵とじ風 もちあわなめこ丼


“つぶつぶご飯”は、穀物を中心に季節の野菜、海草、乾物を使った食事

調味料は、伝統製法でちゃんと作られた醤油と味噌と自然塩を使います
このところ、肉を殆ど食べなくなりました
魚や卵の動物性食品もめっきり減りました
でも
敢えて、我慢して、そうしているわけではなく
つぶつぶご飯を食べていると、美味しくって、それだけで満足できるんです

『つぶつぶ』 不思議な魅力がありますね

2011年06月20日
料理教室で
今月も行ってきました
つぶつぶお料理教室
お昼は、つぶつぶカフェで
日替わりランチです↓
この日は “もちあわの春巻き” と “ごぼうと車麩の味噌煮”
自分が作ったことのある料理も、
実際お店で出しているものを食べてみると、やっぱり。。。違いますね
ごぼうは、繊維が全く感じられない柔らかさ
車麩も、とろとろでした
この味に近づきたい
食後の 『甘酒アイス』
砂糖も乳製品も全く使っていないのに、ちゃんと甘い
今年の夏は、甘酒アイスをじゃんじゃん作って乗り切ろう!!と思います
つぶつぶ三昧の一日
今回の料理教室でも、新しい気づきがありました
料理教室なのに、
最近はそれ以外の事が自分の中でメインになっているような。。。
そんな気もしますが
自分が “伝えたいコト” がある時
それが相手に届かない時
そんな時は、
諦めるのではなく、自分がもっともっと深くそれを知る、学ぶ、探求してみる
相手に求めたり、自分の価値観を押し付けても
きっと、それは相手に伝わらない
自分が変わることで、変化することで
きっと相手にも届く 『時』 が来る
決して諦めず、自らが変わってみる
そして待ってみる
ついつい相手に求めたり、相手のせいにしてしまうことが多いのですが
まずは一番近くにいる“自分”に目を向けること
とても大切なことなんですね
料理教室での一品↓
それぞれ味付けした、こんにゃくと高野豆腐とレンコンを串に刺して
味噌ベースのたれを絡めて焼き鳥風に
普段はシンプルでも、
たまにこういう料理が食卓に出ると、やっぱり嬉しい
見た目や演出で、食べる気持ちも雰囲気もガラッと変わる
普段の食事でも、そんな変化をつけられたらいいなぁ
2011年06月02日
種取り
ご近所の方が
去年の秋、畑に菜の花の種を蒔いていました
花が咲いて
いよいよ種取りの季節
種取りのお手伝いをしました
こんなさやの中に 小さな種が、たくさん詰まっています
ひとつひとつのさやから種をとるのは一苦労
山と積まれた菜の花を目の前にして、母と...
やるしかないかぁ
でも、やってみると意外と無心になれたりして
何だか良い気分転換になりました
雨の合間をぬって、何とか種取り完了!!
この後、この種から油を絞るとのこと
そう、菜種油です
我が家では、専ら菜種油を使っているので
どんな油が採れるのか、とっても楽しみです
苦労したから、楽しみも倍に膨らみますね
待ち遠しいな