2009年09月28日
引き算の生き方
戦後の栄養教育は
いかに多くの食品やおかずを食べるか、といった “足し算” の考えでした
でも最近は、不必要なもの 余分なものを外してみる
そんな “引き算の健康法” が見直されています
ご飯を中心に、お味噌汁 季節の野菜 海藻 漬物。。。
そう、昔日本人が普通に食べていたお食事
そんなお話を聞きながら
“わら”での朝食をいただきました
ご飯にお味噌汁、漬物
もうこれだけで十分
なんですね
でもでも 毎日毎食これじゃちょっと寂しいから
目にも心にも楽しいお食事もいただきます
2日目の昼食は
スタッフの方が、薪で茹でてくださった手打ちうどん
もちもちです
そして夕食
『重ね煮の夏野菜スープ』 『野菜の重ね蒸し』
野菜のあまさに驚きました 蓋を開けた時の感動
忘れません
『車麩のフライ』 『豆サラダ』
お麩とは思えない満足感 12種類のお豆たちが大集合です

『穀物コーヒーの豆乳アイスクリーム』
食後はやっぱり甘いもの

引き算の考え方
これは食だけでなく 暮らし方 考え方 生き方
そんな全てにおいて
これからの私たちが生きるべき方向性を示してくれているような気がします
自分にとって ほんとうに必要なものって...
いかに多くの食品やおかずを食べるか、といった “足し算” の考えでした
でも最近は、不必要なもの 余分なものを外してみる
そんな “引き算の健康法” が見直されています
ご飯を中心に、お味噌汁 季節の野菜 海藻 漬物。。。
そう、昔日本人が普通に食べていたお食事

そんなお話を聞きながら
“わら”での朝食をいただきました



ご飯にお味噌汁、漬物
もうこれだけで十分

でもでも 毎日毎食これじゃちょっと寂しいから
目にも心にも楽しいお食事もいただきます

2日目の昼食は
スタッフの方が、薪で茹でてくださった手打ちうどん

そして夕食
『重ね煮の夏野菜スープ』 『野菜の重ね蒸し』
野菜のあまさに驚きました 蓋を開けた時の感動



『車麩のフライ』 『豆サラダ』
お麩とは思えない満足感 12種類のお豆たちが大集合です



『穀物コーヒーの豆乳アイスクリーム』
食後はやっぱり甘いもの

引き算の考え方
これは食だけでなく 暮らし方 考え方 生き方
そんな全てにおいて
これからの私たちが生きるべき方向性を示してくれているような気がします
自分にとって ほんとうに必要なものって...

2009年09月25日
思いがけない頂き物で
今日、とあるスーパーに行ったら...
見知らぬ叔母さまに話しかけられ...
暫く世間話を聞いていたら...
「今採ってきたのよ~!持っていく?」 と言われ...
シソの実をいただきました

一度塩茹でしてから

塩漬けに
きっとおにぎりにしたら美味しいはず
こちらは、おまけに頂いたバジル
乾燥させて植えてみようと思います。
思いがけない頂き物に得した気持ち
またお会いしましょうね~とお別れしました
見知らぬ叔母さまに話しかけられ...
暫く世間話を聞いていたら...
「今採ってきたのよ~!持っていく?」 と言われ...
シソの実をいただきました



一度塩茹でしてから

塩漬けに


こちらは、おまけに頂いたバジル

思いがけない頂き物に得した気持ち

またお会いしましょうね~とお別れしました

2009年09月24日
百姓屋敷わらへ
岡山にある自然食の宿 「百姓屋敷わら」を訪れました
こちらでは
重ね煮料理を中心にしたお料理をいただけます
重ね煮とは。。。
一つの鍋でお野菜を重ねて煮ることで
その野菜が本来持っている “美味しさ” を引き出す調理法です
それぞれの自然のうまみが引き出され、
他と調和して、とても深い味になるのです
今回は、その “わら” で行なわれた
『暮らしに生かす発酵力セミナー』に参加しました
セミナーのお話の前に。。。
頂いたお料理がとっても美味しかったので
一日目の夕食からです
まずは『どぶろく』
食前に、乳酸菌たっぷりの『どぶろく』を飲むことで
腸が元気に働き始めます

『くじょるばん(九節板)』
中央の生地に野菜を巻いて、棒々鶏ソースをつけていただきます
このソースが絶品でした
感じる野菜の味と食感
見た目も綺麗
『こんにゃくのピーナッツ揚げ』 『大豆のマリネ』
まるでお肉のような食感です 素揚げ大豆がほくほく

『春雨スープ』 『茄子とピーマンの甘酒炒め』
出汁が入ってないとは思えない野菜の旨み 甘酒と味噌の甘さ
ご飯が進みます

『梅酵素のシャーベット』
梅のエキスがたっぷり入ってあまい

味はもちろんのこと
見た目の美しさに、感動感動でした
運んでいただいた時に
蓋を開けた瞬間に
わー美味しそう!って感じる気持ち
食べたい!と思わせる作り手の心意気 愛情
そしてみんなで楽しく囲む食卓
初めて会った私たちが
食を通して繋がった時でした
食を共にすると 人と人との距離はぐんと近くなる
食事には不思議なチカラがあるようです
こちらでは
重ね煮料理を中心にしたお料理をいただけます
重ね煮とは。。。
一つの鍋でお野菜を重ねて煮ることで
その野菜が本来持っている “美味しさ” を引き出す調理法です
それぞれの自然のうまみが引き出され、
他と調和して、とても深い味になるのです
今回は、その “わら” で行なわれた
『暮らしに生かす発酵力セミナー』に参加しました
セミナーのお話の前に。。。
頂いたお料理がとっても美味しかったので

一日目の夕食からです
まずは『どぶろく』
食前に、乳酸菌たっぷりの『どぶろく』を飲むことで
腸が元気に働き始めます

『くじょるばん(九節板)』
中央の生地に野菜を巻いて、棒々鶏ソースをつけていただきます
このソースが絶品でした
感じる野菜の味と食感
見た目も綺麗


『こんにゃくのピーナッツ揚げ』 『大豆のマリネ』
まるでお肉のような食感です 素揚げ大豆がほくほく



『春雨スープ』 『茄子とピーマンの甘酒炒め』
出汁が入ってないとは思えない野菜の旨み 甘酒と味噌の甘さ



『梅酵素のシャーベット』
梅のエキスがたっぷり入ってあまい

味はもちろんのこと
見た目の美しさに、感動感動でした

運んでいただいた時に
蓋を開けた瞬間に
わー美味しそう!って感じる気持ち
食べたい!と思わせる作り手の心意気 愛情
そしてみんなで楽しく囲む食卓
初めて会った私たちが
食を通して繋がった時でした

食を共にすると 人と人との距離はぐんと近くなる
食事には不思議なチカラがあるようです

2009年09月21日
害虫に
高きびくんの出穂

でも実は。。。
多くの株が害虫にやられているようなのです

初めての試み
ここまで育ってくれたので 抜く勇気もなく。。。
もう少し様子をみてみようと思います
がんばれ 高きびくん


でも実は。。。
多くの株が害虫にやられているようなのです



初めての試み
ここまで育ってくれたので 抜く勇気もなく。。。
もう少し様子をみてみようと思います
がんばれ 高きびくん

2009年09月18日
自然農
藤枝の瀬戸ノ谷で
自然農を実践されている方の農園を訪れました

自然農とは
耕さず 雑草を抜かず 肥料を与えず
植物の生きる力を尊重し
全てを敵とみなさず
人間はその育つためのお手伝いをする
そんな農法です

一見すると 雑草だらけ
ほったらかしのようにも見えますが
そこには 一つの小さな世界が広がっています
植物と動物の共生
自然の循環
不必要なものは 何もなく
すべてが巡っているのだと
この小さな世界が
私たち人間が生きるべき
本来の姿を教えてくれているような気がします

自然農を実践されている方の農園を訪れました

自然農とは
耕さず 雑草を抜かず 肥料を与えず
植物の生きる力を尊重し
全てを敵とみなさず
人間はその育つためのお手伝いをする
そんな農法です


一見すると 雑草だらけ

ほったらかしのようにも見えますが
そこには 一つの小さな世界が広がっています
植物と動物の共生
自然の循環
不必要なものは 何もなく
すべてが巡っているのだと
この小さな世界が
私たち人間が生きるべき
本来の姿を教えてくれているような気がします


2009年09月16日
2009年09月14日
おいしく食べる
祖母の姿から感じたこと。。。
祖母はご飯を食べる時
いつも幸せそうに おいしいね~ おいしいね~ と言って食べています
見ている方まで 幸せな気持ちに
今の祖母にとって
食べること=生きる楽しみ になっているようです
食べられることの幸せ 喜び
食べることは 生きる喜びなのです
例えば
添加物の入っていないもの
無農薬のもの
有機栽培のもの
こういったものを選んで食べることはもちろん大切なこと
それに越したことはありません
でも “食べること” の根底にあるのは
何よりも “心からおいしいと感じて食べること” なのではないか
食材や作ってくれた方に感謝しながら 「おいしいね」って
ただただそれだけで 心は満たされると思うのです
多くの情報や知識の中で 感じることを忘れてしまった私たち
少しだけ頭でっかちになってた私に
祖母は素敵なヒントをくれました
祖母はご飯を食べる時
いつも幸せそうに おいしいね~ おいしいね~ と言って食べています

見ている方まで 幸せな気持ちに

今の祖母にとって
食べること=生きる楽しみ になっているようです
食べられることの幸せ 喜び
食べることは 生きる喜びなのです
例えば
添加物の入っていないもの
無農薬のもの
有機栽培のもの
こういったものを選んで食べることはもちろん大切なこと
それに越したことはありません
でも “食べること” の根底にあるのは
何よりも “心からおいしいと感じて食べること” なのではないか
食材や作ってくれた方に感謝しながら 「おいしいね」って
ただただそれだけで 心は満たされると思うのです
多くの情報や知識の中で 感じることを忘れてしまった私たち
少しだけ頭でっかちになってた私に
祖母は素敵なヒントをくれました


2009年09月11日
おやきとピザに
育てていた林檎酵母で

パンを作ろうと思ったら。。。
思うように生地が膨らまなかったので。。。
予定変更
おやきとピザになりました

左はかぼちゃ 右は茄子味噌
ピザの焼き上がり
生地はもちもちです

予定通りにはいかなかったけれど
それがむしろ楽しくて
手作りだからこそ
手作りの楽しみです
生地は色々な姿に変化して。。。
今度はどんな姿を見せてくれるのかと
想像が膨らむのでした

パンを作ろうと思ったら。。。
思うように生地が膨らまなかったので。。。
予定変更

おやきとピザになりました



左はかぼちゃ 右は茄子味噌
ピザの焼き上がり


予定通りにはいかなかったけれど
それがむしろ楽しくて

手作りだからこそ
手作りの楽しみです
生地は色々な姿に変化して。。。
今度はどんな姿を見せてくれるのかと
想像が膨らむのでした

2009年09月08日
自然に任せて
またまた久しぶりの田んぼです
稲穂が出てきてお米らしい姿になってきました
他の田んぼより成長は遅いけれど
ちゃんと成長してくれているみたいで一安心
こちらは高きびくん

穂をのぞかせています

ここのところ雨が降らなくて
農家さんは大変みたい
多くを支配しているようにみえる人間も
自然界の中では
ほんの 小さなちいさな 一存在でしかないんだな
自然界に逆らうことなく
自然に沿って 自然に身を任せてみよう

稲穂が出てきてお米らしい姿になってきました

他の田んぼより成長は遅いけれど
ちゃんと成長してくれているみたいで一安心

こちらは高きびくん


穂をのぞかせています

ここのところ雨が降らなくて
農家さんは大変みたい

多くを支配しているようにみえる人間も
自然界の中では
ほんの 小さなちいさな 一存在でしかないんだな
自然界に逆らうことなく
自然に沿って 自然に身を任せてみよう

2009年09月06日
マクロビアップルパイ
先日送っていただいたりんごで

アップルパイを作りました

おやつ作りでいつも参考にするのが
中島デコさんの 『マクロビオティック パンとおやつ』の本

お気に入りの一冊です
マクロビオティックのおやつ
白砂糖や卵、バター、牛乳、生クリームなどを使わないおやつです
りんご そのものの甘さ おいしさ
粉 本来の味
材料がシンプルだからこそ 素材の味が引き立ちます
素材ひとつひとつの存在感を感じます
素材選びがとても大切だってことに
気づかされました
そして嬉しいのが ちょっと食べ過ぎても胃にもたれないところ
あまーいお菓子が大好きだった私も
こんな “やさしいおやつ” の魅力に惹かれています
今度は何を作ろうかな

アップルパイを作りました

おやつ作りでいつも参考にするのが
中島デコさんの 『マクロビオティック パンとおやつ』の本

お気に入りの一冊です

マクロビオティックのおやつ
白砂糖や卵、バター、牛乳、生クリームなどを使わないおやつです
りんご そのものの甘さ おいしさ
粉 本来の味
材料がシンプルだからこそ 素材の味が引き立ちます
素材ひとつひとつの存在感を感じます
素材選びがとても大切だってことに
気づかされました
そして嬉しいのが ちょっと食べ過ぎても胃にもたれないところ

あまーいお菓子が大好きだった私も
こんな “やさしいおやつ” の魅力に惹かれています

今度は何を作ろうかな
2009年09月01日
日本かぼちゃ
『日本かぼちゃ』です

初めてお目にかかります
ごつごつしていて
上から見ると まるで菊のようです
私たちが普段食べている南瓜の殆どは『西洋かぼちゃ』
日本かぼちゃは西洋かぼちゃに比べて
水分が多く 粘質で 甘みが少ないのが特徴です
昔は沢山作られていましたが
食文化の変化とともに 洋食に向く甘みの強い西洋かぼちゃが
受け入れられるようになったようです
まだまだ知らない伝統野菜や在来種
たくさんあるんだろうな
未知の世界
でも私たちと同じ
日本生まれの 日本育ちの野菜たち
どこかできっとつながると思うのです
そんな野菜たちの事を
もっともっと知りたくなりました

初めてお目にかかります

ごつごつしていて
上から見ると まるで菊のようです
私たちが普段食べている南瓜の殆どは『西洋かぼちゃ』
日本かぼちゃは西洋かぼちゃに比べて
水分が多く 粘質で 甘みが少ないのが特徴です
昔は沢山作られていましたが
食文化の変化とともに 洋食に向く甘みの強い西洋かぼちゃが
受け入れられるようになったようです
まだまだ知らない伝統野菜や在来種
たくさんあるんだろうな
未知の世界
でも私たちと同じ
日本生まれの 日本育ちの野菜たち
どこかできっとつながると思うのです
そんな野菜たちの事を
もっともっと知りたくなりました
