2009年06月29日
雑穀パスタのはずが
東京に行ってきました
一つの目的は、雑穀パスタのお店『BUONA! TSUBUTSUBU』に行くこと!
だったのですが、なんとなんとお休みでした
がっかり。。。
その代わりに『クレヨンハウス』さんで、楽しい時間を過ごしました
とっても素敵なお店です
雑穀ソースで作るパスタ
自分で挑戦してみようかな
一つの目的は、雑穀パスタのお店『BUONA! TSUBUTSUBU』に行くこと!
だったのですが、なんとなんとお休みでした

がっかり。。。
その代わりに『クレヨンハウス』さんで、楽しい時間を過ごしました

とっても素敵なお店です
雑穀ソースで作るパスタ
自分で挑戦してみようかな

2009年06月26日
エゴマの葉で
近くのファーマーズマーケットで見つけた エゴマの葉

シソに似た香りがします
醤油とみりん にんにく しょうが ねぎ ごまと一緒に漬けて。。。
おにぎりに巻いて食べてみる

幸せです
ごはんがすすみます
これからの暑い季節にもピッタリの
ごはんのおともができました
エゴマは、しそ科の植物で
αリノレン酸という油が沢山含まれていて
生活習慣病などにも効果があるそうです
でも
健康に良いより、美味しいが一番かな

シソに似た香りがします
醤油とみりん にんにく しょうが ねぎ ごまと一緒に漬けて。。。
おにぎりに巻いて食べてみる

幸せです

ごはんがすすみます
これからの暑い季節にもピッタリの
ごはんのおともができました

エゴマは、しそ科の植物で
αリノレン酸という油が沢山含まれていて
生活習慣病などにも効果があるそうです
でも
健康に良いより、美味しいが一番かな

2009年06月24日
ぐんぐん伸びて
気温がぐんぐん上がって
高きびくんたちも ぐんぐん伸びています

でも、発芽率が悪いのが ちょっと心配
元気に大きくなってね
もう少ししたら 畑にお引越しです
高きびくんたちも ぐんぐん伸びています


でも、発芽率が悪いのが ちょっと心配
元気に大きくなってね
もう少ししたら 畑にお引越しです

2009年06月22日
草取りのつもりが
田んぼに草取りに行ったつもりが。。。。


いろいろ見つけちゃいました
あ、でもちゃんと草取りもしましたよ
今度はどんな出逢いがあるかな




あ、でもちゃんと草取りもしましたよ
今度はどんな出逢いがあるかな

2009年06月19日
インゲンいんげん
採れたてのインゲンを沢山いただきました
インゲン料理が食卓に並びます
高きびとの炒め物

胡麻和え

天ぷら
旬のもの
新鮮なもの
作った方の愛情たっぷりなものに
もう必要なものはありません
シンプルに 塩とお醤油で
きっとインゲンも、自分が一番美味しいときに
ホントの自分を味わって欲しいはず
インゲンたちにも喜んでもらえたかな



高きびとの炒め物

胡麻和え

天ぷら

旬のもの
新鮮なもの
作った方の愛情たっぷりなものに
もう必要なものはありません
シンプルに 塩とお醤油で
きっとインゲンも、自分が一番美味しいときに
ホントの自分を味わって欲しいはず
インゲンたちにも喜んでもらえたかな

2009年06月18日
砂糖なしでつくる梅酒
『砂糖なしでつくる梅酒』
どんな味に出来上がるのか
面白そうなので漬けてみました
使うのは “本物のみりん”
本来みりんは、もち米を蒸して米麹と合わせ、米焼酎で仕込んで造られます
甘口のお酒の仲間なんですね
地元 伊太の梅と本物のみりんで漬けた梅酒
待ち遠しい味です

どんな味に出来上がるのか
面白そうなので漬けてみました

使うのは “本物のみりん”
本来みりんは、もち米を蒸して米麹と合わせ、米焼酎で仕込んで造られます
甘口のお酒の仲間なんですね
地元 伊太の梅と本物のみりんで漬けた梅酒
待ち遠しい味です


2009年06月16日
田植えから
今日は畑の日
イネを植えてから一週間
無事に根付いているようで、一安心
雑草たちも負けじと根を張っていました
イネが大きくなるまでは、こまめに抜いてあげなくてはいけません
自分で手を動かしてみると、いろんなことがわかります
農家さんの苦労
無農薬栽培の手間ひま
食べ物が自分の手に届くまでの姿
田んぼの触感
田んぼを住処とする生き物たちの姿
今まで知らなかった世界
新しいことをすることは
新しい自分との出会いでもあります
自分の食べるものを自分で作ったら
もっともっとみんなが 食べることを大事にできるんだろうな
自分が実際やってみて感じたのでした

イネを植えてから一週間
無事に根付いているようで、一安心

雑草たちも負けじと根を張っていました
イネが大きくなるまでは、こまめに抜いてあげなくてはいけません
自分で手を動かしてみると、いろんなことがわかります
農家さんの苦労
無農薬栽培の手間ひま
食べ物が自分の手に届くまでの姿
田んぼの触感
田んぼを住処とする生き物たちの姿
今まで知らなかった世界
新しいことをすることは
新しい自分との出会いでもあります
自分の食べるものを自分で作ったら
もっともっとみんなが 食べることを大事にできるんだろうな

自分が実際やってみて感じたのでした

2009年06月15日
もちきびとうもろこしご飯
美味しそうなとうもろこしが手に入ったので
今日はとうもろこしご飯
もちきび入りです
炊いている間に漂う あまーいかおり
作りながらに想像する 美味しさ
炊き上がりの
もちきびの黄色 とうもろこしのきいろ
見て感じる 美味しさ
食べてみて感じる
ぷちぷちの食感とあまみと香り
食べて感じる 美味しさ
五感で感じたご飯
ごちそうさまでした
今日はとうもろこしご飯
もちきび入りです
炊いている間に漂う あまーいかおり
作りながらに想像する 美味しさ
炊き上がりの
もちきびの黄色 とうもろこしのきいろ
見て感じる 美味しさ
食べてみて感じる
ぷちぷちの食感とあまみと香り
食べて感じる 美味しさ
五感で感じたご飯
ごちそうさまでした


2009年06月13日
高きびハンバーグ
最近、雑穀料理に興味を持っています。
今日挑戦したのは、高きびハンバーグ。
炊いた高きびに
炒めた玉葱のみじん切りと椎茸、すりおろした蓮根
小麦粉とパン粉を加えて、塩コショウ、醤油で味付けしました。
ごま油で両面こんがりと焼いて...

うん、ホントのお肉みたい
高きびは、炊くと挽肉のような食感があります。
これを生かして、肉そぼろやミートソースのように
肉の代わりとして使われることが多いようです。
カロリーは普通のハンバーグの1/5
栄養バランスも良くて、食物繊維もたっぷり
食べるほど元気になって、しかも美味しい!!
おまけに、環境問題や食糧問題解決にも繋がっちゃいます。
雑穀料理って、とっても魅力的です
今日挑戦したのは、高きびハンバーグ。
炊いた高きびに
炒めた玉葱のみじん切りと椎茸、すりおろした蓮根
小麦粉とパン粉を加えて、塩コショウ、醤油で味付けしました。
ごま油で両面こんがりと焼いて...

うん、ホントのお肉みたい

高きびは、炊くと挽肉のような食感があります。
これを生かして、肉そぼろやミートソースのように
肉の代わりとして使われることが多いようです。
カロリーは普通のハンバーグの1/5
栄養バランスも良くて、食物繊維もたっぷり
食べるほど元気になって、しかも美味しい!!
おまけに、環境問題や食糧問題解決にも繋がっちゃいます。
雑穀料理って、とっても魅力的です

2009年06月12日
いのちのねっこ
かつて日本人は、畑に実る五穀のことを
どれも 『イネ』 と呼んでいたそうです。
古代語で 「イ」 は 「いのち」 の 「イ」
「ネ」 は 「根っこ」 の 「ネ」
イネには。。。『命の根源』 という意味が込められているのです。
今年 “お米と高きび”
命の根源である穀物を、2つも栽培できることがとても嬉しいです。
どこからともなく 自然と湧き上がる熱いもの。
こころの奥がまるで喜んでいるみたい
日本人にとって穀物とは、理屈なしに求めてしまう 食の原点 なのかもしれません。
大切に 大切に育てようと思います。
高きびくんたちが一斉に芽を出し始めました

どれも 『イネ』 と呼んでいたそうです。
古代語で 「イ」 は 「いのち」 の 「イ」
「ネ」 は 「根っこ」 の 「ネ」
イネには。。。『命の根源』 という意味が込められているのです。
今年 “お米と高きび”
命の根源である穀物を、2つも栽培できることがとても嬉しいです。
どこからともなく 自然と湧き上がる熱いもの。
こころの奥がまるで喜んでいるみたい

日本人にとって穀物とは、理屈なしに求めてしまう 食の原点 なのかもしれません。
大切に 大切に育てようと思います。
高きびくんたちが一斉に芽を出し始めました


2009年06月10日
高きび
高きびを育てることにしました。
高きびは雑穀の一種。
なぜ高きびを育てようと思ったかというと。。。
こんなお話を聞いたからです。
『高きびが地球を救う』
現在、穀物の総生産量は年間約20億トン。
その約7割が家畜用飼料として使われているそうです。
私たちが肉食をやめ、家畜を養うための穀物を人間が食べれば
8億人もの飢餓に苦しむ人々を救えるというのです。
また、こんな事実も...
放牧のために、森林が伐採され、砂漠化を招いている。
牛の糞やゲップから多量の温室効果ガスが出され、オゾン層を破壊している。
なんと、肉食が地球温暖化の大きな要因になっているのです。
無知の怖さ そして知った現実の恐ろしさ
自分が毎日何気なくしている『食』という行為。
その裏で起こっている現実を知った時
それは、とてもとても責任のあることなのだと気づきました。
自分が何を食べるのか。
それは、単に自分の為だけではないんです。
高きびは、畑のビーフと呼ばれ、挽肉のような食感があるそうです。
そんなこんなで ほんの少しだけ高きび作りを始めます
畑も初心者
知識もないけれど、とりあえず挑戦です

高きびは雑穀の一種。
なぜ高きびを育てようと思ったかというと。。。
こんなお話を聞いたからです。
『高きびが地球を救う』
現在、穀物の総生産量は年間約20億トン。
その約7割が家畜用飼料として使われているそうです。
私たちが肉食をやめ、家畜を養うための穀物を人間が食べれば
8億人もの飢餓に苦しむ人々を救えるというのです。
また、こんな事実も...
放牧のために、森林が伐採され、砂漠化を招いている。
牛の糞やゲップから多量の温室効果ガスが出され、オゾン層を破壊している。
なんと、肉食が地球温暖化の大きな要因になっているのです。
無知の怖さ そして知った現実の恐ろしさ
自分が毎日何気なくしている『食』という行為。
その裏で起こっている現実を知った時
それは、とてもとても責任のあることなのだと気づきました。
自分が何を食べるのか。
それは、単に自分の為だけではないんです。
高きびは、畑のビーフと呼ばれ、挽肉のような食感があるそうです。
そんなこんなで ほんの少しだけ高きび作りを始めます

畑も初心者
知識もないけれど、とりあえず挑戦です



2009年06月09日
納豆ポテトハンバーグ
今日のごはんは、納豆ポテトハンバーグ。
茹でたじゃがいもに、みじん切りの玉葱と椎茸と納豆を炒めたものを混ぜて
両面をこんがり焼きました。
じゃがいもと納豆
意外な組み合わせですが、なかなかでした◎
ごはんとの相性もいいみたい
奥に見えるのは、隠元の胡麻和えと海草サラダ。
隠元の味付けは、醤油と胡麻だけで。
シンプルなものこそ美味しい!
最近そう思います。
茹でたじゃがいもに、みじん切りの玉葱と椎茸と納豆を炒めたものを混ぜて
両面をこんがり焼きました。
じゃがいもと納豆
意外な組み合わせですが、なかなかでした◎
ごはんとの相性もいいみたい

奥に見えるのは、隠元の胡麻和えと海草サラダ。
隠元の味付けは、醤油と胡麻だけで。
シンプルなものこそ美味しい!
最近そう思います。

2009年06月07日
お米作り始めます
高校の同級生、たむたむのお陰で
今年、念願だったお米作りを始めることができました。
いよいよ今日は田植え。
といっても、当の本人の私は仕事の都合で参加できず・・・
たむたむの家族や親戚、友達、同級生にお手伝いしていただきました。
皆さん本当に本当にありがとうございました。
お米を作ることは、何年か前から心に宿っていた夢でした。
日本人の主食であるお米。
一粒のお米から、約1850粒の命を生む生命力のあるお米。
そんなエネルギーに満ちたものを、自分の手で作れること。
しかも、自分が生まれ育った地元の地で作れることが本当に嬉しいです。
いろんな方の協力のお陰で始まったお米作り
みんなの思いがこもっているから
その思いがちゃんと実るように。。。
試行錯誤しながらのお米作りが、いよいよ始まります
今年、念願だったお米作りを始めることができました。
いよいよ今日は田植え。
といっても、当の本人の私は仕事の都合で参加できず・・・
たむたむの家族や親戚、友達、同級生にお手伝いしていただきました。
皆さん本当に本当にありがとうございました。
お米を作ることは、何年か前から心に宿っていた夢でした。
日本人の主食であるお米。
一粒のお米から、約1850粒の命を生む生命力のあるお米。
そんなエネルギーに満ちたものを、自分の手で作れること。
しかも、自分が生まれ育った地元の地で作れることが本当に嬉しいです。
いろんな方の協力のお陰で始まったお米作り
みんなの思いがこもっているから
その思いがちゃんと実るように。。。
試行錯誤しながらのお米作りが、いよいよ始まります


2009年06月06日
わかめポテトコロッケ
わかめ入りポテトコロッケを作りました。
参考にしたのは、カノウユミコさんの『海の野菜をたっぷり食べる 海藻レシピ』
海藻って、今まで脇役の存在でした。
でも、この本のお陰でその魅力に気づかされて。
海藻の種類 活用法 美味しさ。。。
知らなかった海藻の世界。
海藻を手にして 料理して 食すと
海からのエネルギーを得、海とのつながりを感じることが出来るよう気がします。
海藻を通して知った 新しい海の世界。
海藻たちが主役に大変身です。
海の香りのコロッケ。
とっても美味しかったです

参考にしたのは、カノウユミコさんの『海の野菜をたっぷり食べる 海藻レシピ』
海藻って、今まで脇役の存在でした。
でも、この本のお陰でその魅力に気づかされて。
海藻の種類 活用法 美味しさ。。。
知らなかった海藻の世界。
海藻を手にして 料理して 食すと
海からのエネルギーを得、海とのつながりを感じることが出来るよう気がします。
海藻を通して知った 新しい海の世界。
海藻たちが主役に大変身です。
海の香りのコロッケ。
とっても美味しかったです

2009年06月05日
酒粕酵母パン
酒粕酵母でパンを焼きました。
使ったのは、寺田本家さんの玄米酒粕。
中はしっとり もちもち。
ほんのりと酒粕のかおり。
種起こしも、とても簡単に出来ました。
噛むほどに感じる あまみとコク。
そして何より、酵母ちゃんが時間をかけてもたらしてくれた産物。
自然とのつながりを感じます。
やっぱり手作りは楽しいです♪
使ったのは、寺田本家さんの玄米酒粕。
中はしっとり もちもち。
ほんのりと酒粕のかおり。
種起こしも、とても簡単に出来ました。
噛むほどに感じる あまみとコク。
そして何より、酵母ちゃんが時間をかけてもたらしてくれた産物。
自然とのつながりを感じます。
やっぱり手作りは楽しいです♪
