2014年11月09日
青パパイヤ...木の花さんプレート
木の花さんのお野菜さん
さつま芋とにんじん
そしてこちらは…
なんと青パパイヤ
南国の果物が日本で作れるなんて驚きです!!
この青パパイヤ
スーパー果物なのです
含まれるパパイン酵素には
タンパク質や脂質、糖質を分解する働きがあったり、
ポリフェノールが赤ワインの約7.5倍も含まれていて
生活習慣病などの予防に効果があるそうです
そしてミネラル、ビタミンCや食物繊維などもたっぷり含まれています
サラダや和え物、炒め物にしても美味しい
きんぴらにしてみました
今日も勝手に(笑)...木の花さんプレート
ご飯が美味しいとホントにしあわせ
木の花さんごちそうさまでした
2014年10月04日
木の花さんプレート
木の花さんのお野菜
こちらは、マコモタケ
イネ科のマコモという植物の茎の部分だそうです
筍とアスパラを合わせたような食感があります
生でもOK!
炒めてもOK!
炊き込みご飯にしても美味しいそうです
このお野菜たちで 『木の花さんプレート』 を作りました
勝手に(笑)
お米ももちろん木の花米!
落花生ご飯です
地球と木の花さんが心を込めて作ってくれた お米とお野菜
料理をするのも丁寧に
いただくのも丁寧になります
料理をしていて、とっても幸せな気持ちに…
ありがとう
ご馳走さまでした♪
2014年08月03日
アマランサスタラモサラダ
久しぶりに雑穀料理を作りました♪
台所の片隅に眠っていたアマランサスを使って
~アマランサスタラモサラダ~
アマランサスは、日本では馴染みが少ないですが
南米原産の粒の小さな穀物です
白米に比べて、
鉄分が約50倍!カルシウムが約30倍!食物繊維が約8倍!も含まれている
高栄養化の穀物です
そのほか、ミネラルや必須アミノ酸も多く含まれているそうです
小さいのにすごいんです♪
炊いたアマランサスに、梅酢と菜種油を加えて混ぜて…
あとは、茹でたじゃがいもと和えるだけ
とても粒が小さくて、ぷちぷちしているので
タラコのような食感に
梅酢の酸味が効いてさっぱり食べられました
暑くて食欲が落ち気味ですが
食べるってやっぱり大切
そして美味しく食べられるってほんと幸せです♪
2013年07月16日
高きびミートソース
なかなか美味しくできました

これならほんとの挽肉が入っているって言っても
わからないかも

2012年08月13日
車麩の照り焼き丼
一週間分の夕食メニューが何とか完成しました

その中の一品 『車麩の照り焼き丼』
作ってみました

車麩は低カロリーで、タンパク質が豊富な食材です

そこに、玉ねぎとにんにく、しめじを甘辛く煮て乗せました
玉ねぎのキレート成分、玉ねぎ、にんにくの硫化アリルなど
デトックス成分がたっぷり

しめじの食物繊維も、デットクス効果が期待できます
車麩は、普段使うことが少ない食材ですが、
使ってみるとなかなか使えますね

お腹も満足
しかもデトックスもできて◎

2012年08月05日
アボカド

今まで、我が家の食卓には馴染みのない食材でした
でもその栄養価の高さを知って、
このところ、ちょこちょこ食卓に登場しています

カラダにやさしい植物性の脂質
抗酸化作用が強いビタミンE
豊富な食物繊維
ビタミン、ミネラルなどなど。。。
いろいろな成分がバランスよく含まれるスーパーフードなのです

女性に嬉しい成分がたっぷり

世界一栄養価の高い果物として、
ギネスブックにも認定されているくらいです

今日は、『野菜たっぷり塩ナムル』
さっぱりで味で、暑い日にもモリモリ食べられそう

2012年04月28日
たけのこたけのこ

無人販売でも たけのこ

そして、頂きものでも たけのこ

旬ですね~


いつもの煮ものばかりでは飽きてしまうので、
今日は 『筍の梅ドレッシングサラダ』
筍の表面を軽く焼いて、
梅肉・酢・しょうゆ・油を混ぜたドレッシングをかけました
ちなみに、昨日は筍の唐揚げを作ったけれど
これもなかなか

筍には、タンパク質やビタミンB1、B2ミネラルが
豊富に含まれているそうです

そして、食物繊維もたっぷりです

でも、精が強いので食べ過ぎ注意ですね
一年に一度の、この時期に
いろいろ作って、楽しんでみよう

2012年04月13日
大豆ミートで南蛮漬け

見た目はこんな感じ
水で戻して使います

今日は、これで南蛮漬けを作ってみました

戻した大豆ミートに塩コショーをして
片栗粉をまぶして、油で揚げます
揚げたてを、しょうゆ・みりん・お酢を混ぜた調味液に漬けて

食感は鶏肉みたいで
ごはんが進みます
うん、美味しい

料理方もお肉と変わらなくて、しかも経済的!
大豆ミートは、ボールタイプ・ミンチタイプ・フィレタイプといろいろあって、
いろんな料理に使えそうです

いろいろ作って楽しんでみよう

2012年04月04日
わかめごはん

夏と冬の海水温の変化が大きい鎌倉の海は、
わかめの生育に適しているそうです

2月に解禁になったわかめ漁
今が旬の美味しい時期です

何作ろうかなぁ~と考えて。。。
前から気になっていた、わかめごはんを炊いてみました

炊いている時に部屋中に漂う、磯のいい香り

これ絶対美味しいはず!
と思ったら、期待通りの味

まんぞくまんぞく

たまには変わりごはんもいいですね
2011年09月17日
もちきび弁当

『もちきびのトマトドリア弁当』

炒めたトマトに炊いたもちきびを乗せて、塩で味付け
赤と黄色の見た目もとってもキレイ

『茄子ともちきびの柳川風弁当』

茄子と玉ねぎ、油揚げの上に炊いたもちきびを乗せて、醤油とお酒で味付け
甘辛味が美味しい

もちきびは、見た目は何だか卵のようで
食べると、とろみがあってモチモチ

見た目もかわいくて、キレイな色をしているので
気に入ってよく食べています

抗酸化力が強くて、
カラダのさびを取って、若々しい細胞を作り易くしてくれる、嬉しい雑穀なんです

そしてこちらは
『大豆ミートの唐揚げ弁当』

水で戻した大豆ミートに、生姜、にんにく、醤油で味付け
片栗粉を付けて揚げました
見た目も食感も鶏肉のよう

濃い目の味付けがポイント

ご飯が進みます
普段使ったことがない食材を使ったり
作ったことがない料理を作るのはドキドキですが
それ以上にワクワク感があって

どんな味なんだろうって想像したりして

お昼が近づくと、今日のお弁当何だったかなぁ~
なんて、考えたりしています

2011年09月04日
お弁当作り
職場が変わって、お弁当を持っていくようになりました
今までスタッフのお弁当を作る仕事をしていましたが
今度は自分のためのお弁当
高きびを炊いたので
それを使っていろいろ作ってみました
『高きびソテー弁当』
炊いた高きびと生姜、長葱、れんこん、人参を炒めて醤油で味付け
ご飯の上に乗せました
挽肉のそぼろみたいで、ご飯が進みます
『高きびハンバーグ弁当』
高きびソテーに小麦粉を混ぜて、小判型に丸めて焼きました
焼いてから冷凍も出来るので、お弁当には便利です!
作ってストックしておこう
『茄子の高きびそぼろ炒め弁当』
茄子と高きびを炒めて、お味噌で味付け
茄子と味噌は相性抜群
美味しい
当然だけど、お弁当は食べる相手や食べる場面によって中身が変わります
食べる相手のことを考えながら作ること
私にとって、それがお弁当作りの楽しみです
喜んでくれるかな~とか
好きな物何だったかな、とか
今日の体調はどうだろう、とか。。。
お弁当箱を開ける時のドキドキ感、ワクワク感
そんなことを想像したりもします
もちろん、自分の事は自分が一番分かるので
自分のお弁当作りは気楽で良いですが
相手の事を考えながらのお弁当作り
今まで、とっても素敵なお仕事をさせていただいていたんだな~と
今あらためて感じています
離れてみて わかること
離れたから 気づくこと
そして、今だから出来ること
状況が変わると、見方が変わって気づくことが沢山あります
今まで気づかなかった自分の気持ち
自分がホントに大切にしたいこと
そして、周りや家族のことも
少しだけ違った角度から見られるようになったり
自分を、いつもの慣れた環境から少し離してみることも
時には必要なことなのかも
きっと、新しい発見と出逢いが沢山たくさんあります
そういえば、お弁当作り最後の日にスタッフのみんなから
寄せ書きのサプライズプレゼントをいただきました
ホントに嬉しかった
ありがとう
2011年07月21日
かば焼き!

戻した板麩に醤油とお酒で下味をつけて
葛粉をまぶして焼きました

ちょっと濃い目の味付けが夏にはピッタリ
ごはんが進みます

そして、今日は土用の丑の日
毎年、吉田にある父の実家からいただくウナギ
今年も、美味しくいただきました


いつもありがとうございます

そしてそして、こちらは今日のスタッフ弁当


おからと挽肉のかば焼き

おからと挽肉を混ぜて、のりに貼り付けて焼きました

みんな、“ウナギのかば焼きもどき”に気づいてくれたかな~

丑の日に、『う』の付く食べ物を食べると、
夏バテしないという説があるそうです
ウナギを食べるようになったのは、
夏にウナギが売れないウナギ屋さんの売上対策という話もありますが。。。

でも、土用の丑と言えばウナギ!!
その時季や季節によって、
イメージできる食べ物があるって大切なことかもしれないですね

2011年07月12日
夏色ごはん

今年は暑くなりそう

そして、食卓もすっかり夏色に

とうもろこしご飯

なすとピーマンの生姜炒め

とうもろこしのスープ

おかひじきのサラダ

珍しく見つけた “おかひじき”
海岸の砂地に自生する野草で
ひじきに似ていることからこの名がついたそうです

ビタミン、ミネラルが豊富で
カルシウムは、何とほうれん草の3倍も含まれているそうです

夏が旬の葉野菜です
夏野菜は、色鮮やかな物が多くて
見た目もプリプリ、つやつやしていて
見ているだけで、何だか元気が出ます

きっと、太陽をいっぱいいっぱい浴びて育ったお陰ですね

これからますます夏野菜が美味しい季節

夏の野菜で、暑い夏を元気に乗り切りたいです

2011年06月24日
最近のつぶつぶ
つぶつぶ生活しています

玄米粉カレー 板麩とピーマンの炒め物


もちキビの卵とじ風 もちあわなめこ丼


“つぶつぶご飯”は、穀物を中心に季節の野菜、海草、乾物を使った食事

調味料は、伝統製法でちゃんと作られた醤油と味噌と自然塩を使います
このところ、肉を殆ど食べなくなりました
魚や卵の動物性食品もめっきり減りました
でも
敢えて、我慢して、そうしているわけではなく
つぶつぶご飯を食べていると、美味しくって、それだけで満足できるんです

『つぶつぶ』 不思議な魅力がありますね

2011年04月28日
只管セット
なんと!!当たりました

只管(ひたすら)セットです


ほんとはもっと沢山あったけれど、
食べきれないのでご近所さんにお裾分け

でも、これだけでも十分です
これは只管豆腐

名前がいいですね

お豆腐ステーキにしてみました

きめが細かく、ぎゅっと詰まって濃厚なのにふわふわ

こんなお豆腐初めてかも

名前の通り、只管ひたすら作ったお豆腐
伝わってきます
その気持ち

お豆腐、がんも、油揚げに納豆。。。
嬉しいプレゼントに、暫く豆の美味しさを満喫する日々でした

ご馳走さまでした

2011年04月14日
大豆ミートで回鍋肉
肉なし回鍋肉をつくってみました

こちらが大豆ミート

乾燥しているので、熱湯で戻して使います
戻したものに、醤油とお酒と生姜汁で下味をつけて、
キャベツと一緒に炒めて、味噌で味付けしました


見た目は何だかモツのよう
食感もちゃんとあって、食べ応えもあります
春キャベツも甘くて美味しい季節ですね

ご飯が進むおかずになりました
ご馳走さま

2011年04月04日
高きびで

高きびハンバーグと

高きびキーマカレー

高きびハンバーグは、勤めているお店でも出しているけれど、
ホントにお肉のような食感で食べ応えがあります

見た目も食感も挽肉みたい
『高きび』って、何だか馴染みが少ない食品ですが
日本ではモロコシ、中国ではコウリャンとも呼ばれる
昔から食べられてきた、とても栄養価が高い雑穀なんです
特に食物繊維は、白米の20倍!鉄は10倍!も含まれているんですよ

食物繊維や鉄分、マグネシウムが豊富に含まれているので
便秘や貧血を防いで、キレイな肌を作ってくれます

美味しくって、栄養があって、元気にキレイになれる

何とも嬉しい穀物です

カラダもココロもお腹いっぱい

2011年03月06日
玄米粉カレー

普段、家族以外に自分の料理を食べてもらうことが殆ど無いので、ちょっと緊張


何つくろ~
私の料理、口に合うかな~
迷って、悩んで。。。

カレーなら、みんな好きだし

カレーに決定

でも、ちょっと変わった 『玄米粉カレー』 を作りました

玄米粉は、その名の通り玄米を粉状にしたもの
ビタミン、ミネラルが豊富で粉状になっているので
小麦粉や米粉の代わりに使えます

にんにく、玉葱、人参、トマトを炒めて
カレー粉と玄米粉を投入

水を加えて煮込むとトロトロに。。。



ちょっとピリッと
でもマイルドな優しい味に仕上がりました

いとこもおかわりしてくれて、良かった

食べてくれる相手に合わせて、その人に合わせた料理を作る
大事なことですね

普段とは違う相手に作ってみて、その大切さに気がつきました

見える相手 見えない相手
対象はいろいろですが、
料理はやっぱり、誰かの為に 誰かを想って作るもの
食べてくれる相手を想って、その人が笑顔になるように。。。

普段とはちょっとだけ違う経験をして、
新しい発見がありました

2011年02月25日
アワの煎りそぼろ


炊くとパラパラしていて、黄色がきれい

そして、炊いたアワを 『煎りそぼろ』 に

油で生姜とアワを炒めて、醤油とお酒で味付けです

見た目はまるで鶏そぼろ

ご飯にかけたり、野菜の上に乗っけたり

ご飯がどんどん進みます

うるちアワは、
ヒエと同様に長い間日本人の主食だったそうです
縄文時代以前から栽培され、
日本人の主食の原点となる作物です

ビタミンB1が白米の2.5倍、鉄分はなんと6倍も

女性には嬉しい穀物

この小さい粒に秘められたチカラ
雑穀はやっぱり凄いな

2011年02月02日
最近作ったもの

『もちきびとワカメの醤油炒め』

もちもちとコリコリの食感が楽しい

見た目も綺麗で、最近気に入っています

『さつま芋のエゴマ和え』

いつもは、おかずにならないさつま芋も、これなら

『ラーメンそーめん』

味はほんとに醤油ラーメン

にらソースをかけると、また美味しいんです

『大根の柚子醤油漬け』

ほんとに簡単!
大根を漬けただけなのに。。。
お箸が止まらなくなりました

案外、手をかけなかった料理が一番ホッとしたりします

作ったことがないものを作る時って、ちょっと不安もあるけれど
どんな味になるんだろ~ってワクワクしたり

食べてくれる人の反応が楽しかったりします

同じ食材が
切り方
調理の仕方
味付けで全く違うものに変化するから
料理は楽しいですね
