2009年09月28日

引き算の生き方

戦後の栄養教育は 
いかに多くの食品やおかずを食べるか、といった “足し算” の考えでした

でも最近は、不必要なもの 余分なものを外してみる

そんな “引き算の健康法” が見直されています

ご飯を中心に、お味噌汁 季節の野菜 海藻 漬物。。。

そう、昔日本人が普通に食べていたお食事face02

そんなお話を聞きながら
“わら”での朝食をいただきました
引き算の生き方 引き算の生き方  引き算の生き方 
ご飯にお味噌汁、漬物 
もうこれだけで十分face01なんですね


でもでも 毎日毎食これじゃちょっと寂しいから
目にも心にも楽しいお食事もいただきますface05


2日目の昼食は
スタッフの方が、薪で茹でてくださった手打ちうどん
       引き算の生き方 もちもちです

そして夕食
『重ね煮の夏野菜スープ』               『野菜の重ね蒸し』
野菜のあまさに驚きました               蓋を開けた時の感動icon12忘れません
引き算の生き方  引き算の生き方 

『車麩のフライ』                     『豆サラダ』
お麩とは思えない満足感               12種類のお豆たちが大集合ですface02
引き算の生き方  引き算の生き方

『穀物コーヒーの豆乳アイスクリーム』
食後はやっぱり甘いもの
引き算の生き方


引き算の考え方

これは食だけでなく 暮らし方 考え方 生き方

そんな全てにおいて 
これからの私たちが生きるべき方向性を示してくれているような気がします


自分にとって ほんとうに必要なものって...icon01


同じカテゴリー(日々のこと)の記事画像
いがなし栗
ことのまま八幡宮
バランス体操と薬膳ごはん
護国神社
登呂遺跡
富士山の日
同じカテゴリー(日々のこと)の記事
 いがなし栗 (2014-10-12 17:11)
 ことのまま八幡宮 (2014-07-13 15:31)
 バランス体操と薬膳ごはん (2014-05-11 17:30)
 護国神社 (2014-05-10 15:34)
 足裏マッサージ (2014-05-02 19:38)
 登呂遺跡 (2014-03-23 19:43)

Posted by こつぶ  at 17:04 │Comments(4)日々のこと

この記事へのコメント
「引き算」のお食事。

うんうん。私は最近人生の「引き算」を意識しています。
あれもこれも「欲しい」「やりたい」はもう卒業。
実際自力で生活して見ると、お金も時間も「欲張り」は無理。
それに、ものが増えるても決して「幸せ」ではないような気もします。
部屋も心も頭の中も散らかるしね。
何が必要なのかを潔く判断する決断力を養いたい。

あっ、でも食に関してはまだまだ「欲張り」かも・・・
こつぶさんを見てると、自分に必要なものがしっかりわかってる人だなあ
って思います。
Posted by kito-kito at 2009年09月29日 07:12
物やお金があるから幸せってわけじゃないですよね。
人それぞれ、価値観や大切なものが違って。

私から見ると、kito-kitoさんも
自分の芯をちゃんと持っている人だな~と思います。
私は、まだまだこれから。
いろんなことやりながら模索中です。

そういえば、昨日はお休みのところ
草木のお世話ありがとうございました☆
そういう気遣い、見習いたいです。
Posted by こつぶこつぶ at 2009年09月29日 17:24
素晴らしい  食事ですね

  僕も  これから頑張ります
Posted by cordovan.white at 2009年10月20日 17:16
cordovan.whiteさんへ

見た目も味も 素晴らしいお食事でした。

私もこんな食事が作れるようになりたいです☆
Posted by こつぶこつぶ at 2009年10月21日 20:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
引き算の生き方
    コメント(4)