2009年11月18日
干柿完成
干柿が出来上がりました

そういえば、干柿には渋柿を使いますが
どうして甘柿じゃないんだろう。。。
どうやら渋柿は
日の光を浴びてゆっくりと乾燥するうちに、渋味が抜けて甘くなるようです
甘柿を干しても渋柿ほど甘くならないのは
もともと含まれている糖度が渋柿の方がはるかに高いため
乾燥することで、渋味がなくなり
甘みを強く感じられるようになるそうです
渋柿を干した甘さは
砂糖の約1.5倍とも
渋ければ渋いほど
あまーい干柿が出来るようです
日本の歴史に干柿が登場するのは、平安時代中期とのこと
甘柿の登場は鎌倉時代以降と考えられているので
干柿の方が歴史が古いんですね
そんなに古くからあるなんて驚きです
何でもそうですが
初めて作って、初めて食べた人ってスゴイと思う
勇気があるし
きっと好奇心があって行動的
作ろうと思って出来たわけじゃないかもしれないけど
たまたま、自然に出来たってことも多いと思うけど
でも現代人にはない 生きていくための知恵を感じます
渋を抜いて食用にしようとしたこと
保存食にしようとしたこと
干柿には、生活の知恵がぎゅっと詰まっています
おまけに栄養もたっぷり
なのです


そういえば、干柿には渋柿を使いますが
どうして甘柿じゃないんだろう。。。
どうやら渋柿は
日の光を浴びてゆっくりと乾燥するうちに、渋味が抜けて甘くなるようです

甘柿を干しても渋柿ほど甘くならないのは
もともと含まれている糖度が渋柿の方がはるかに高いため
乾燥することで、渋味がなくなり
甘みを強く感じられるようになるそうです
渋柿を干した甘さは
砂糖の約1.5倍とも

渋ければ渋いほど
あまーい干柿が出来るようです
日本の歴史に干柿が登場するのは、平安時代中期とのこと
甘柿の登場は鎌倉時代以降と考えられているので
干柿の方が歴史が古いんですね
そんなに古くからあるなんて驚きです

何でもそうですが
初めて作って、初めて食べた人ってスゴイと思う

勇気があるし
きっと好奇心があって行動的

作ろうと思って出来たわけじゃないかもしれないけど
たまたま、自然に出来たってことも多いと思うけど

でも現代人にはない 生きていくための知恵を感じます
渋を抜いて食用にしようとしたこと
保存食にしようとしたこと
干柿には、生活の知恵がぎゅっと詰まっています
おまけに栄養もたっぷり

甘いものは苦手だけど、こういうドライフルーツの甘味は
好きなんだ。
できていく過程を見るのも楽しいよね。
いま大根の干葉作ってるよ。
冷え性にいいんだって。
干し柿も干葉も作るというよりただ干してるだけだけど、
太陽や風など自然が勝手に作ってくれるのがありがたいよね~
人間には真似できない!
ドライフルーツ私も大好きだよ
しのちゃんちの干柿はできた?
大根の干葉はどうやって使うの?
また教えてね~
自分で作ったのは格別だよね~
干葉は冷え性、婦人科の病気に効果があるよ。
大根の葉を数株カリカリになるまで干して、木綿の袋にいれて
水からお風呂に入れてお湯をわかすんだって。
沸かし式じゃないお風呂の場合、5リットルに対して干葉を4,5株
いれて40分わかしてからお風呂のお湯に入れます。
教えてもらったときに、手をそのお湯につけたんだけど、すっごく
温まったし冷めにくかった。
大根の葉が手に入ったらやってみてね!
冷え性で、これから辛い季節だから
干葉、作ってみるね~!