2009年11月18日

干柿完成

干柿が出来上がりましたicon01


そういえば、干柿には渋柿を使いますが
どうして甘柿じゃないんだろう。。。


どうやら渋柿は
日の光を浴びてゆっくりと乾燥するうちに、渋味が抜けて甘くなるようですface05

甘柿を干しても渋柿ほど甘くならないのは
もともと含まれている糖度が渋柿の方がはるかに高いため

乾燥することで、渋味がなくなり
甘みを強く感じられるようになるそうです

渋柿を干した甘さは
砂糖の約1.5倍ともface08

渋ければ渋いほど
あまーい干柿が出来るようです


日本の歴史に干柿が登場するのは、平安時代中期とのこと
甘柿の登場は鎌倉時代以降と考えられているので
干柿の方が歴史が古いんですね

そんなに古くからあるなんて驚きですface08



何でもそうですが
初めて作って、初めて食べた人ってスゴイと思うface02

勇気があるし
きっと好奇心があって行動的icon12


作ろうと思って出来たわけじゃないかもしれないけど

たまたま、自然に出来たってことも多いと思うけどface02


でも現代人にはない 生きていくための知恵を感じます


渋を抜いて食用にしようとしたこと

保存食にしようとしたこと

干柿には、生活の知恵がぎゅっと詰まっています


おまけに栄養もたっぷりface05なのです
  


Posted by こつぶ  at 20:06Comments(4)手作り